%NAME% 様


JI4PE からの情報配信です(重複配信の場合は悪しからずご了承ください)。

***************

[12 19 日から年末までの開講リスト ]

・聞いてみたい講義があれば、事務局へ直接お申込みください( info@ji4pe.tokyo )。

・参加費は全て 5,500 円(税込)均一です(会員割引有)。

<開催日:コース名:講義タイトル:開催時間帯>

12/19 C コース:医療経済エビデンス、医療技術評価のアプレイザル 18:30-20:00

12/21: C コース:患者の医薬品アクセス 18:30-20:00

https://ji4pe.tokyo/course-b.html

https://ji4pe.tokyo/course-c.html

 

[ 全学習コースに適用: 12 月から受講規約改訂で代理視聴可能に ]

JI4PE の各学習コースに適用される受講規約は Web の参加申込ページ画面にあります。 12 月よりコースに 参加登録した本人が欠席する場合、修了評価要件の一部として事前に指名した臨時参加者に講義を視聴してもらうことが可能となりました 。詳しくは受講規約(改訂版)の第 11 条をご参照ください。同じ団体の所属メンバーと学びを共有することで活動の組織的な発展が期待できます。

 

[12 20 日:第 18 SMD セミナー(無料) ]

今村恭子 [JI4PE 代表理事 ] による講義「 PharmaTrain 活動のご紹介」とディスカッションです。 PharmaTrain EU IMI 事業の筆頭プロジェクトとして 2009 年に発足し、 EU をはじめ各国の製薬医学教育コースの標準化を進めてきました。日本でも大阪大学・ JAPhMed によるコースが 2013 年から開講中で、 JI4PE C コースと D コースも同じシラバスに準拠しています。今般、本年 9 月に開催された PharmaTrain 役員による Webinar から、こうした医薬品開発やライフサイクルマネジメントに関する国際的な教育推進活動についてご紹介します。詳細と参加案内はこちらへ:  https://ji4pe.tokyo/index.html#news    

 

[ コース開講・参加者募集のお知らせ ]   各種コースの総合案内はこちら: https://ji4pe.tokyo/introduction.html#expert

 

1.        C コース第 3 期:来年 1 月までの申込で法人研修が早割に>

法人(企業・アカデミア)研修の場合、 2023 4 月の開講より 3 か月前( 2023 1 月末日)までに申込むとお得です(企業: 528,000 円が 369,600 円に、アカデミア: 211,200 円が 147,840 円に)。個人で受講される方も一度、社内でご相談してみるとよいかも。上記のとおり欠席の場合も代理の方が体験できるオプションもあります。詳細と参加案内はこちらへ( C コース講義の 3 分間試聴版ビデオもどうぞ):

https://ji4pe.tokyo/course-c.html

 

2.        A コース第6期:来年2月4日から開講>

主に患者・市民向けに医薬品・医療の開発や処方薬の安全性管理、研究倫理、医療コミュニケーション等を講義する A コース第 6 期は来年 2 4 日から 3 4 日までの開講で、お申込みを受付中です。企業社員の方も一市民としてご受講いただけます。 詳細と 参加申込 はこちらへ: https://ji4pe.tokyo/course-a.html  

A コース第 5 期参加者のメッセージ動画はこちら: https://ji4pe.tokyo/watchvideo.html  

 

3.        E コース第2期:来年3月25日から開講>

研究倫理審査委員会にとって重要な、優れた一般委員を育成するための E コース第2期は来年3月25日から4月15日までの開講で、お申込みを受付中です。患者や市民の目線で臨床研究や臨床試験を評価して、参画しやすい実施計画や同意説明が実現するよう、ご興味のある方ならどなたでもご受講いただけます。 詳細と 参加申込 はこちらへ: https://ji4pe.tokyo/course-e.html  

E コース第1期参加者のメッセージ動画はこちら: https://ji4pe.tokyo/watchvideo.html  

 

4.        C コース第3期:来年4月から開講>

C コース 3 期は医薬品の創薬から市販後までを網羅する年間講義シリーズです。第 3 期は 2023 4 月開講予定で、現在参加を受付中です。詳細と 参加申込 はこちらへ:

https://ji4pe.tokyo/course-c.html

 

5.        <通年募集> D コース (国際認定 SMD プログラム)の参加募集中:参加は随時可能で、社内メンターがいない場合は評価専門家への委託制度もあります。詳細と 参加申込 はこちらへ: https://ji4pe.tokyo/course-d.html  

 

[ 職場トレーニングのお知らせ ]

JI4PE では企業に対して患者市民参画を推進するための職場トレーニングを提供しています。最近、製薬企業各社よりご相談をいただき、それぞれに合わせたオーダーメイドのトレーニングを提供中です。詳しくはこちらへ: 職場トレーニング.pdf (ji4pe.tokyo)

 

[ 他団体主催イベントのご紹介 ]

JI4PE の社員(会員)は自分の推す団体のイベントをこの定期配信でご紹介できます(事前に内容を確認予定)。詳しくは JI4PE 事務局まで。

-------------------------------------------------------

 

   JI4PE ご入会のオススメ

JI4PE 活動にご興味のある方や一緒に活動参加したい方は御入会をご検討ください。お申込みはこちらへ: https://ji4pe.tokyo/joinus.html  

 

   JI4PE ウェブサイト英語版とファンドレイジング倶楽部

https://ji4pe.tokyo/index_en.html  

https://ji4pe.tokyo/joinus.html#fundraising  

 

[ 事務局のつぶやき ]

    年内配信の最終号です。今年は学習コースの他に、企業依頼による職場トレーニングやコンサルティングもあり、 JI4PE として実り多い 1 年でした。開発者と患者市民をつなぐ団体として今後もいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。みなさんにとって 2022 年はどんな年でしたか?サッカー W 杯の余韻が残る年末年始、お正月には新たに気合を入れて、自分への投資として学習コースにご参加いただくのを楽しみにしております。どうぞ良いお年を! K.I より


    毎年1年間のサイクルが加速してあっという間に年末となりました。料理人の父にお節づくりを教えてもらわなきゃと思っていたのは 30 代まで、笑。日本のお正月の良さは子どもたちに受け継いでいきたいですね。 2022 年は患者市民参画のお話をする機会をたくさんいただきました。来年も皆さんと共にワクワクするほうへ向かっていきたいと思っています!新年号は、成人の日の翌日の 1 10 日(火)に配信です! N.I より

配信停止の連絡はこちらへ : info@ji4pe.tokyo

***************