%NAME% 様


JI4PE からの情報配信です(重複配信の場合は悪しからずご了承ください)。

 

***************

[11 7 日から 21 日までの開講リスト ]

今回から今後 2 週間に開催される講義予定をまとめてお知らせします。

・聞いてみたい講義があれば、事務局へ直接お申込みください( info@ji4pe.tokyo )。

・参加費は全て 5,500 円(税込)均一です。

<開催日:コース名:講義タイトル:開催時間帯>

11/7 C コース:販促以外の製品サポート、医薬情報、ダイレクト通信、市販後試験 18:30-20:00

11/9 C コース: Good Promotional Practice 、宣伝活動、デジタル広報、コンプライアンス 18:30-20:00

11/11 C コース:臨床試験・研究の出版戦略、スポンサーと会議・論文出版 18:30-20:00

11/12 B コース:組織リーダーのための ビジネス・スキル: 14:00-15:30

11/12 B コース:組織リーダーのための ガバナンス: 15:30-17:00

11/14 C コース:臨床ガイドラインの作成支援 18:30-20:00

11/17 C コース:医療技術評価 (HTA) の手法、 DCF 、フォーカスグループ 18:30-20:00

11/19 B コース:アンケート 調査の進め方・データの使い方: 14:00-15:30

11/19 B コース:メッセージの 伝え方のスキル: 15:30-17:00

11/21 C コース:マーケティング、市場構造と競合、市場分析 18:30-20:00

https://ji4pe.tokyo/course-b.html

https://ji4pe.tokyo/course-c.html

 

[C コース講義の試聴版ビデオ ]

C コースの 90 分講義を約 3 分にまとめたビデオです。試聴はこちらへ:

https://ji4pe.tokyo/index.html#news  

https://ji4pe.tokyo/course-c.html

 

[ 11 18 日:第 17 SMD セミナー(無料) ]

大山誠一先生 [( ) リニカル、品質管理本部 ] による講義「 ISO9001 Clinical QMS の理解 ( 自験例 ) 」とディスカッションです。 ISO9001 QMS (品質マネジメントシステム)の国際標準規格で、その概念は治験の質を確保する目的で GCP にも取り入れられました。その ISO9001 に臨床開発担当者として取り組んだ経験や啓発活動で学んだ Clinical QMS についてご紹介いただきます。詳細と参加案内はこちらへ:  https://ji4pe.tokyo/index.html#news    

 

[A コース第 6 期:来年2月開講 ]

主に患者・市民向けに医薬品・医療の開発や処方薬の安全性管理、研究倫理、医療コミュニケーション等を講義する A コース第 6 期は来年 2 4 日から 3 4 日までの開講で、お申込みを受付中です。企業社員の方でも一市民としてご受講いただけます。 詳細と 参加申込 はこちらへ: https://ji4pe.tokyo/course-a.html  

 

[ A コース第 5 期参加者のメッセージ動画を掲載! ]

6 期の開講を待つ間に、患者・市民からのダイレクトな受講感想をぜひどうぞ:

https://ji4pe.tokyo/watchvideo.html  

 

 

[ コース開講・参加者募集のお知らせ ]   各種コースの総合案内はこちら: https://ji4pe.tokyo/introduction.html#expert

 

1.       B コース:開講中!> 10 月と 11 月は B コース第 2 期を開講中です。 12 3 日のフィナーレまで、週単位でお申込みいただけます。 詳細と 参加申込 はこちらへ: https://ji4pe.tokyo/course-b.html  

 

2.       <一般市民にも楽しめる C コース:第 6 モジュールが開講します> 11 月と 12 月は一般の教育コースには珍しい、患者参画のコンプライアンスや医薬品情報と販促、薬剤の経済評価などの話題が目白押しです。特に 12 月には薬業とは関係のない方にも社会市民として問題意識をかきたてられる講義が満載ですので、気になる回があればどの講義でもお気軽にどうぞ。日本臨床薬理学会の認定 CRC 制度対象の研修です。

講義リストはこちらへ: syllabus_v2.0_table.pdf (ji4pe.tokyo)

参加申込 はこちらへ: https://ji4pe.tokyo/course-c.html  

 

3.       C コース第 3 期:来年 1 月までの申込で法人研修が早割に>

(再掲) C コース第 3 期では法人研修の場合、開講 3 か月前( 2023 1 月末日)までに申込むとお得です(企業: 528,000 円が 369,600 円に、アカデミア: 211,200 円が 147,840 円に)。個人で受講される方も一度、社内でご相談してみるとよいかも。詳細と参加案内はこちらへ:

https://ji4pe.tokyo/course-c.html

https://ji4pe.tokyo/intro-course.html

 

4.       <通年募集> D コース (国際認定 SMD プログラム)の参加募集中:参加は随時可能で、評価専門家による職場外メンター制度もあります。詳細と 参加申込 はこちらへ: https://ji4pe.tokyo/course-d.html  

 

[ 職場トレーニングのお知らせ ]

JI4PE では企業に対して患者市民参画を推進するための職場トレーニングを提供しています。最近、製薬企業各社よりご相談をいただき、それぞれに合わせたオーダーメイドのトレーニングを提供中です。詳しくはこちらへ: 職場トレーニング.pdf (ji4pe.tokyo)

 

[ 他団体主催イベントのご紹介 ]

JI4PE の社員(会員)は自分の推す団体のイベントをこの定期配信でご紹介できます(事前に内容を確認予定)。詳しくは JI4PE 事務局まで。

 

■■開催案内■■

1.日  時: 2022 11 11 日(金) 15:00 17:00 (ログイン開始 14:45

2.開催形式: Web 形式 * zoom を利用してのライブ配信

3.テーマ: 患者参画と医薬開発 〜患者会のリーダーシップと社会連携〜

【講演1】患者・市民参画時代の医薬品・医療開発の実際

〈講師〉今村 恭子氏 (一社)医療開発基盤研究所 代表理事、医師、医学博士、理学博士

【講演2】患者会の立ち上げと運営から学んだこと

〈講師〉岩屋 紀子氏 (一社)医療開発基盤研究所 事務局

【座長】今村 恭子氏  

※詳細はお申し込み URL よりご確認ください。

4.定員・参加費: 350 名(先着)・無料

5.お申込み URL :事前登録制となります。

https://ms-seminar.smktg.jp/public/seminar/view/18006

<臨床研究リスク管理研究会事務局>

MS&ADインターリスク総研株式会社

リスクマネジメント第四部 医療福祉マーケットグループ

田名邉・青木

Mail: interrisk_mwm@ms-ad-hd.com

 

JI4PE ご入会のオススメ

JI4PE 活動にご興味のある方や一緒に活動参加したい方は御入会をご検討ください。お申込みはこちらへ: https://ji4pe.tokyo/joinus.html  

 

JI4PE ウェブサイト英語版とファンドレイジング倶楽部

1.       海外の方々に日本の患者参画への取組み事例として説明する時にどうぞ: https://ji4pe.tokyo/index_en.html  

2.       いただいた御寄付はスカラーシップとして患者と市民への学習機会の提供に活用します。御寄付はこちらへ: https://ji4pe.tokyo/joinus.html#fundraising  

 

[ 事務局のつぶやき ]

10 月から開始の B コースは各患者会の代表が集まって組織論やリーダーシップで、まさに学びの秋!患者参画のご時世ですので、企業・アカデミアの方々も一緒に学んで成長できるよう、ご参加をお待ちしております。今週 11 日(金)のセミナーもお楽しみください。 K.I より

B コースでは患者会の立ち上げと組織的活動におけるマインドセットをお話しいたしました。引き続き、今週 11 日(金)開催の セミナーでは、業界の方々と協働する機会をいただいた経験の紹介と課題をお話しいたしますので、オンラインでお目にかかれることを楽しみにしております。 N.I より

 

配信停止の連絡はこちらへ : info@ji4pe.tokyo

***************