%EMAIL% 様
JI4PE
からの情報配信です(重複配信の場合は悪しからずご了承ください)。
***************
[9
月
6
日開講:創薬・初期開発セミナー:
お申込みは
9
月
5
日まで
]
3
か月連続セミナーの第2回は
9
月
6
日(火)午後
1
時から開催します。テーマは「知財戦略と開発戦略」で、知財戦略とパテントランドスケープ・知財デューデリジェンスの実際、薬事規制・レギュラトリーサイエンスと知財戦略の相互関係、早期臨床開発計画:開発戦略とステージゲートについて学びます。大事な知財に自信を持てるように学びましょう!単回セミナーのみでも受講可能です。詳細と
参加案内
はこちらへ:
https://ji4pe.tokyo/course-dd.html
[
B
コース第
2
期が
10
月開講:
お申込みは
9
月中に
]
B
コースでは主に患者や市民のための組織構築やリーダーシップに関する育成研修を提供します。属人的な体制から組織的に生まれ変わるにはどうしたらよいか、患者会・市民団体活動の
SDGs
を講義と演習で学んでいきましょう。
詳細と
参加申込
はこちらへ:
https://ji4pe.tokyo/course-b.html
[
人への投資を!
C
コース第
3
期では
来年
1
月までの申込
で法人研修が早割に!
]
前号でお知らせしましたとおり、
C
コース第
3
期では法人研修の場合、開講
3
か月前(
2023
年
1
月末日)までに申込むと早割が受けられます。従来の日本では欧米に比べて「人への投資」が乏しく、社員や職員への教育研修予算がほとんどありませんでしたが、近年「人的資本経営コンソーシアム」に
320
社が応募するなど、ようやく予算化の動きがでてきましたので、個人で受講される方も一度、社内でご相談してみるとよいかも。コース受講の詳細と参加案内はこちらへ:
https://ji4pe.tokyo/course-c.html
https://ji4pe.tokyo/intro-course.html
[
コース開講・参加者募集のお知らせ
]
各種コースの総合案内はこちら:
https://ji4pe.tokyo/introduction.html#expert
1.
<
C
コース:薬事と安全性>
9
月
1
日から
Section-10
・
11
「
薬事
」と「安全性」を開講します。
企業側とアカデミア側とで知っていることのギャップを埋めるために、ぜひ受講をご検討ください。
詳細と
参加申込
はこちらへ:
https://ji4pe.tokyo/course-c.html
2.
<
9
月
22
日
18
時からの
SMD
無料セミナー>
第
15
回
SMD
セミナーでは「
医薬品開発専門家が活躍する創薬・初期開発について
」と題して、松山琴音教授(日本医大)によるご講演です。
医薬品開発では、その初期から対象とする医薬品がどんな価値を創出できるのかを見据えて開発戦略を立て、研究開発計画を作成することが重要です。このセミナーでは初期開発の流れや医薬品開発専門家の関わりについて、わかりやすく解説していただきます。
詳細と
参加案内
は
こちらへ:
https://ji4pe.tokyo/index.html#news
3.
<通年募集>
D
コース
(国際認定
SMD
プログラム)の参加募集中:参加は随時可能で、評価専門家による職場外メンター制度もあります。詳細と
参加申込
はこちらへ:
https://ji4pe.tokyo/course-d.html
[
職場トレーニングのお知らせ
]
JI4PE
では企業に対して患者市民参画を推進するための職場トレーニングを提供しています。最近、製薬企業各社よりご相談をいただき、それぞれに合わせたオーダーメイドのトレーニングを提供中です。詳しくはこちらへ:
職場トレーニング.pdf (ji4pe.tokyo)
[
他団体主催イベントのご紹介
]
JI4PE
の社員(会員)は自分の推す団体のイベントをこの定期配信でご紹介できます(事前に内容を確認予定)。詳しくは
JI4PE
事務局まで。
・
JI4PE
ご入会のオススメ
JI4PE
活動にご興味のある方や一緒に活動参加したい方は御入会をご検討ください。お申込みはこちらへ:
https://ji4pe.tokyo/joinus.html
・
JI4PE
ウェブサイト英語版とファンドレイジング倶楽部
1.
海外の方々に日本の患者参画への取組み事例として説明する時にどうぞ:
https://ji4pe.tokyo/index_en.html
2.
いただいた御寄付はスカラーシップとして患者と市民への学習機会の提供に活用します。御寄付はこちらへ:
https://ji4pe.tokyo/joinus.html#fundraising
[
事務局のつぶやき
]
・ようやく朝晩は涼しさを感じるようになりました。熱中症にはまだ用心しないといけませんが、コロナの全数調査体制も見直しとなり、少しずつ季節の移ろいも感じるこの頃です。
K.I
より
・夏休みの自由研究が苦手だった子ども時代。トンボを捕まえて標本にするというキットを買ってもらったことを思い出します。あの注射液はなんだったのだろうと今でも謎です。 N.I より
配信停止の連絡はこちらへ
:
info@ji4pe.tokyo
***************