|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ー会員Working groupによる発表・オープンセミナー開催―
Ji4pe会員有志による月例オープンセミナーで、参加無料・事前申込も不要です。このNewsletterまたはJi4peサイトのNEWS(https://ji4pe.tokyo/index.html#news)で最新の開催予定をご確認ください。
(1) 医療政策Working Group(HP-WG) 本日開催!
医療政策WGでは基本的に毎月、各界で「医療を動かして」いる講師をお招きし、医療政策や患者・市民参画の実践例をご紹介しており、各回の後半ではJi4pe会員が現在の取組みを発表して課題や解決策をディスカッションしています。
日 時:2025年8月18日 (月) 18:00-20:00
講 師:三原 岳 様 (ニッセイ基礎研究所上席研究員)
テーマ:高額療養費の見直し問題が混乱した背景と今後の論点
参加費:無料
|
|
|
(2) 生命倫理Working Groupセミナー 今月開催!
日 時 :2025年8月25日 (月) 20:30 ~ 23:30
講 師:Ji4pe生命倫理会員WG、奥瀬正紀(乾癬啓発普及協会)、八木伸高(Yoriai Lab)、松山琴音(国立成育医療センター)、 栗原千絵子(神奈川歯科大学)、 Dr. B.Baroutsou(国際製薬医学会)、 Prof.
D.Greco(ブラジル生命倫理学会)、他
テーマ:グローバル研究倫理規範と意義ある参画に向けたコンセンサスのための3回連続会議~第1回オンライン会議~(言語:英語)
概 要:(1)8月25日に「患者市民発の国際研究倫理規範」・ヘルシンキ宣言2024年改訂で新たに入った「意義ある参画」に向けた提言を支援するブラジル生命倫理学会と医療基盤開発研究所(Ji4pe)の共催でオンライン開催し、(2)9月13日に来日中のDr. Barbara
Baroutsou、Prof. Dirceu Grecoとともにハイブリッド開催、(3)9月15日に両氏と日本医学哲学倫理学会でシンポジウムを行い、国際研究倫理規範に向けた提言をUNESCO,
CIOMSなど世界に発信する企画です。招聘講師との貴重な交流の機会にぜひご参加ください。(詳細はFlyerへ)
事前登録 :https://forms.gle/8MZq1DayWcjRV2M97 (全3回の申込:参加費無料)
共 催 :ブラジル生命倫理学会、医療開発基盤研究所
後 援 :日本医学哲学学会、日本製薬医学会、国際製薬医
協 力 :臨床評価刊行会、生命倫理政策研究所、臨床研究リスク管理研究会
案内:Flyer
|
|
|
|
|
|
職場トレーニング
オンデマンドの調査研究コンサルティング
・事業に患者参画を求める際や、企業活動を知ってもらうには患者さん目線での客観的な意見を知ることで、より効果的な情報の提供や収集が可能となります。
・このコンサルテーションにはJi4peの学習コース修了者の中から協力者を募ってご参加いただいており、企業の側だけでなく患者さんにとっても企業の視点を知ることができて勉強になった、との声をいただいております。
|
|
―JI4PEからのお知らせ―
・JI4PEは社員(会員)によって構成する一般社団法人です。活動にご賛同いただける方はぜひご入会ください。
・会員種別には法人(賛助社員)と個人(正社員、準社員)があります。社員には学習コースへの参加費割引の他、様々な特典がありますので、詳しくはWebサイトをご参照下さい。
|
|
|
|
Ji4peのパンフレット郵送希望者はJi4pe事務局までメールでご相談ください)。
企業での情報共有や医療機関での患者さんや患者会の方々とのコミュニケーションにどうぞ。
[Ji4peのパンフレット]
|
|
|
|
・お盆前に軽井沢までコンサートを聴きに出かけたら最高気温27度の爽やかさで、さすがに避暑地!と思いきや現地でも前日は30度超えだったそうで、しばしの避暑を満喫しました。その後は九州などでの記録的な大雨、来週からは酷暑のリターンになるとのことで、万博会場のように交通トラブルにあうともうサバイバルゲームですね。まだまだ暑い夏は続きます。お互いに体に気をつけて乗り切りましょう。K.I.より
・今年のお盆は、家族で温泉日帰り旅に行ってきました。今年は祖父が大病し、それがきっかけでこの先どうしようかと家族会議が増えましたが、家族揃って温泉日帰り旅に行こう!と計画を立て、水族館に行って温泉に入り、汗を流しました。みんなとても楽しそうな表情を見せてくれて、私にとって贈り物になりました。E.Iより
|
|
|
|