公認会計士 中澤省一郎の SS 経営メールマガジン

2021      5     12   日配信

          昨日   5 /111 (火)に会員限定で開催しました。

テーマは3つでした。

テーマ1 「脱軽油」+トヨタの FC モジュール

 国際炭素調整税: FC トラック、 FC バスの普及は早いです。

テーマ2 合成燃料と人工光合成 CO2 無しの石油

   Step 1  CCUS で合成燃料

   Step 2  DAC で合成燃料

   Step 3 人工光合成で合成燃料

 開発具合で Step 2を通り越して Step 3に行く可能性あり。

テーマ3 事業再構築補助金の次回申請に向けて

悲観せず、しっかりと、じっくり考えましょう。


短いですがの一般公開版を公開してます。

 

http://nakazawa-cpa.net/ 

 

 中澤 Web 会員(プレミア)になると、   録画で全てをご覧いただけます。

5   月分は無料です。

お申込みは

プレミアお申し込みフォーム | nakazawaweb (nakazawa-cpa.net)

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   4/22

  4/27

と人工光合成に関して配信しています。

その後、 人工光合成 に関して、色々な報道がありますので、まとめます。

また、明日の Web 中澤塾のテーマ2として、解説します。

 

<人工光合成とは>

エネルギー源:太陽光のみ

 化学反応としては: CO2 H2O→O 2+有機物質(炭素 C を含む化学物質)

  豊田中央研究所  では

          CO2 +2 H O→ 20 2 HCOOH (ギ酸)

<課題>

 変換効率  自然界   0.03

       人工光合成  7.2 %(豊田中央研究所)

       商業ベース  10

<日本の現状>

豊田中央研究所 

  4/26 日経    人工光合成効率、世界 最高の7.2%: 日本経済新聞 (nikkei.com)

  4/22 4/27 のメルマガ参照

東芝

  4/27  日経

  東芝、人工光合成起こす「緑の技術」 CO2 を資源に: 日本経済新聞 (nikkei.com)

COを利用して生まれる製品(出所 : 東芝)

CO2 を変換して生産する原料は 一酸化炭素( CO だ。

CO を水素( H2 )と混合して「合成ガス」 にすれば、

・触媒反応などによって メタノールやジェット燃料 といったさまざまな製品を製造できる。

東大、三菱ケミカル、 Inpex

  5/9 日経

   砂漠で「ソーラー水素」 日本発で狙う資源革命: 日本経済新聞 (nikkei.com)

本州と九州の合計面積に相当する サハラ砂漠 3% 分に光触媒パネルを並べると、全世界の消費エネルギーを賄う水素をつくれる

 

  「商用化に必要な変換効率 10% に向けたアプローチに見当はついている」と話すが、 茨城県での研究は夏でも平均 1% にとどまる。

 

  欧州では 10% の効率を実現できた研究もあったが、大規模化すると装置の品質を保てず、 コストも膨らむ とみて進展していない。

 

<素朴な疑問1: 太陽光発電では十分じゃないの?

  電気:運ぶには、送電線が必要

     +送電のロスが発生(常温超電導はまだ不可)

    =長距離の輸送はできない。又は、全個体電池等が開発されても、

     単位面積当たりのエネルギーが少ない

  従って、 長距離の輸送には、別の物質に返還の必要がある。

<素朴な疑問2:他の物質は何?>

 

   別の物質の候補: 水素( H2 ・・・輸送効率を上げるには液化(マイナス 250 度以上が必要)

            アンモニア( NH3 ・・・マイナス 30 度で液化

            ギ酸( HCOOH) ・・・・常温常圧で液体

  いずれも 別の化学反応が必要・・・・エネルギーが必要

 

 太陽光発電の電力で水を電気分解 2 H2O→ H2 O2

   ・ CO2 を吸収しない

   ・ H2 をそのまま運ぶには高コスト

   ・運びやすい物質に変換するのは、更にコスト

  人工光合成を活用する方が効率的

 

<素朴な疑問3:人工光合成のメリットってなに?>

メリット1: CO2 を吸収 すること

メリット2: 太陽光以外のエネルギーを必要としない=どこでも可能

       (地球上のどこでも太陽光は存在)

メリット3:触媒により、 常温常圧での輸送が可能 な物質が合成できる。

   石油のメリット:常温常圧で液体+単位面積当たりのエネルギーが高い

   実質: CO2 を発生させない石油を太陽光だけで製造できる。

 

<素朴な疑問4:エネルギー変換効率10%て必要?>

 エネルギー変換効率は高いほどよい・・・・当然

 設備投資と耐用年数とランニングコストと「売価」

 で、必要なエネルギー変換効率が変わる。

 

  自然界:設備投資「ゼロ」+耐用年数「無限」+ランニングコスト「ゼロ」

  なので、エネルギー変換効率 0.03 %でも OK

 

<日本国内での人工光合成の可能性は?>

 人工光合成は 太陽光発電の適地の内、

     A: 発生地と大消費地が遠いところ・・・例えば、さはら砂漠等

     B: 使用電力<太陽光発電の移動体・・・例えば、 HV の車体等

  日本国内では A はほとんど存在しない。 (無人島等は可能性有)

  従って、 B の可能性は残るが ‥‥ 可能性があるというだけかも?

 

<人工光合成 合成燃料>

例えばギ酸  HCOOH

燃料の最小単位はベンゼン環  C6H6

  従って 6 HCOOH→C6H6 +3 O2 +3 H2

なので、

  砂漠で人工光合成で合成・・・・ CO2 を吸収

     

  石油タンカー(常温常圧)で、大量低コスト輸送

     

  石油化学工場、製油所で、合成燃料を製造・・・ O2 H2 も出てくる( H2O も)

           H2 ・・・水素発電、 FCV で活用

           O2 ・・・工業用、医療用酸素で活用可能

    ( 化学反応の過程で、 H2O が安定的なので、 H2O O2 になって、水素が出てこない可能性も存在。・・・ここは、日本の石油化学の「腕の見せ所」かな?)

 

     

   ガソリンスタンドで HV へ給油、ジェット燃料で使用

     

HV で燃焼・・ Co2 排出・・ Co2 は吸収と排出で「ニュートラル」

 

人工光合成はとんでもない「ゲームチェンジャー」の可能性 があります。>

  昨日 5/11 )開催の Web 中澤塾ので詳しく解説しています。

     

=========================================================

なお、本メルマガは、公認会計士中澤省一郎のセミナー等に参加したことがある方や、
名刺交換をした方を中心として配信しております。
本メルマガ配信をご希望のご友人等がいる場合には、
下記 HP

http://nakazawa-cpa.net/
のトップページからお申し込み頂けます。
ご本人のメールアドレスをご記入の上「購読無料」ボタンをクリックしてください。



本メルマガの配信をご希望でない方は
http://nakazawa-cpa.net/
のトップページから「購読解除」ができます。    
 
公認会計士・税理士 中澤省一郎

nakazawas-cpa@athena.ocn.ne.jp